学校での歯磨き指導を再開するには?

コロナで中止した給食後の歯磨きをなかなか再開できずにいます。どんなことに注意して、どんな指導をすればよいでしょうか。
A 感染症予防には、日頃の「手洗い」「うがい」「口腔健康管理」が大切と言われており、リスクを下げつつ給食後の歯みがきを行うことはとても重要です。
再開にあたっては、歯磨き時、人と人との間隔を十分に取り、飛沫が飛び散らないような工夫をすることです。学校設備や児童・生徒数によっては、手洗い場で十分なスペースが取れないことがありますが、それぞれの学校の実情に応じて対策をすることが大切です。
子どもたちへは、「歯みがきをしながら動き回ったり、話したりしない」「歯ブラシは静かに小刻みに動かす」「口を濯ぐ時は勢い良く吐き出さない」などに注意するように伝えると良いでしょう。
また、子どもたちが自然と距離を取って、飛沫が飛ばないような環境設定をすることも有効です。例えば、次のような方法が考えられます。
【距離を保つ】
- 手洗い場の床面に待機位置の目安のテープを貼る
- 歯みがきの時間帯を学級や学級内グループごとにずらす
【飛沫が飛ばないようにする】
- 口を濯いで吐き出す時の頭を下げる位置の目安をテープで示す
日本学校歯科医会では、特設ページ「新型コロナウイルス感染症対策室」で、学校での歯みがきを再開するためのチェックリストや注意事項をまとめたポスターを公開しています。チェックリストを参考に、一つずつ対策を行ってみてください。
【参考】
- 日本学校歯科医会「新型コロナウイルス感染症対策室」
- 日本学校歯科医会「給食後の歯みがき実施のためのチェックリスト」
【監修】
佐々木貴浩(歯科医師、博士(歯学)、日本学校歯科医会常務理事)
-
前の記事
コロナ禍での子どもたちの口腔環境は?学校でできることはある? 2021.02.19
-
次の記事
記事がありません