最近、よく聞くジャーナリングって何?

2025.1.11

  •  
  • 中学生
  •  
 

最近、よく聞くジャーナリングって何ですか?

ストレス解消になるって本当?
  • 冨永良喜
 

ジャーナリングとは、日記やメモを書くことで自分の感情や思考を整理し、心のケアを行う手法です。ストレス解消や自己理解の促進、感情のコントロールに役立つとして注目されています。心理学でも感情表出の方法として効果が認められており、自分の気持ちを「文字にする」ことで冷静さを取り戻しやすくなるのが特徴です。

 

ジャーナリングの良いところは、特別な道具がいらず自由に始められる点です。ノートや紙、スマホのメモ機能など、どんな媒体でもOK。書く内容も「何を書けばいいの?」と迷う必要はありません。

 

例えば、「今日はこんなことがあった」「これが嫌だった」といった出来事でも、「今、何を感じているか」といった感情でも、自分の思うまま自由に書けば大丈夫です。

 

もし書くことに困ったら、いくつか質問を自分に投げかけてみましょう。「今日一番嬉しかったことは?」「今、何が心配?」「最近自分が頑張ったことは?」などをきっかけにするとよいでしょう。

 

また、ポジティブな面に目を向ける練習も効果的です。「友達と話せて楽しかった」「明日は好きな科目がある」といった小さなことでも書き出すことで、心が軽くなり前向きな気持ちを育てることができます。

 

ジャーナリングを続けると、自分自身と向き合う習慣が身につきます。間違いや書き損じを気にせず、気軽に始めてみてください。

 

 

★『こころの健康サポート部』新聞版(PDF)はこちらから

ここサポ2025_4

 

取材・編集
社会応援ネットワーク
監修者プロフィール

冨永良喜 (とみなが・よしき)

兵庫教育大学名誉教授。博士(心理学)。元日本ストレスマネジメント学会理事長。専門は災害臨床心理学。阪神・淡路大震災、四川大地震、東日本大震災などで被災地の心のサポートに入った経験から、学校において、心の健康授業の普及をめざす。

関連するQ&A

  • 災害時に避難所や避難先で、 心を落ち着ける簡単な方法は?

    災害時に、避難所や避難先で、心を落ち着ける簡単な方法を教えてください。
    監修者
    兵庫教育大学名誉教授
    冨永良喜
  • 最近、よく聞くジャーナリングって何?

    最近、よく聞くジャーナリングって何ですか?ストレス解消になるって本当?
    監修者
    兵庫教育大学名誉教授
    冨永良喜
  • 大切なペットが亡くなり、何もやる気が起きない。

    小さい頃からずっと一緒だった犬が亡くなってから、全く何もやる気が起きません。
    監修者
    兵庫教育大学名誉教授
    冨永良喜
「こころの健康サポート部」では、
皆様からのお悩みを受け付けています。
お悩み受付はこちら